忍者ブログ
植毛紙の技術はすごいよ!
[1] [2] [3]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

風景や動物などの撮影で三脚を使用することが多い人は、カメラバッグに黒いラシャ紙を1枚忍ばせておくのもよい方法です。この紙をヒサシのようにレンズ上部へかざし、ハレーションを切る通称「ハレ切り」に便利だからです。汎用のレンズフードを使うにしても、ハレ切りをするにしても、大事なのは画面に写り込まない範囲で遮光を行うことです。低価格デジタル一眼レフは、ファインダーの視野が実際に写る範囲よりも狭いため、ファインダーを見て大丈夫だと思っても、フードやラシャ紙が写り混む危険性があるからです。
AGAT 18K は、ファインダー部分に隙間があるのでこの部分からファインダーを通して光が入って写真に赤い光が写り込む場合があります。光が漏れないように隙間を塞ぎます。植毛紙は紙の専門館で裏がシールになっているものを購入しました。植毛紙を直接鏡筒内に貼るほど手先が器用ではないので、クリアファイルに張って丸めて鏡筒に入れる方法を使いました。この方法だとあらかじめ鏡筒内部にぴったり合うよう存分にクリアファイルの大きさを調節できるので、失敗がありません。
対物セルの内部にも植毛紙を貼ります。さらに植毛紙がはれないような細かいところには、エナメル系のつや消し塗料を使ってはけ塗りします。プラモデル製作で培った技能がまんべんなく発揮できる瞬間です。遮光についてC8のノーマルタイプとの違いは、EXタイプは補正板のコーティングが良く、透過率が高いことと、鏡筒内側の黒塗装が良質で内部反射が少ないことにあるようです。これに植毛紙を貼ってさらにどれほど効果があるかわかりませんが、気持ちの問題で、ベタベタに貼ってみました。ノーマルタイプなら是非とも貼って下さい。
植毛ドールもはやっていますね。 フードの内部に植毛紙を貼って問題を解消するという手段もあります。この植毛紙とは、黒く短い毛がベルベット生地のように埋め込まれた紙で、通常の黒い紙と比べて表面の反射を抑える効果を持っています。高級レンズのレンズフードでよく使われているので、見たことがあるかもしれません。裏面に糊が付いているタイプならば、適当な大きさに切り取って貼り付けるだけで作業は完了です。
PR
植毛紙と呼ばれている紙の裏にのり加工を施しました。化学繊維を紙面に直立した状態で植毛(付着)させて作られた紙の裏にのりが付きました。カメラ本体やフードなどで乱反射を抑えるために使用する植毛紙です。両面テープを貼る必要がなくなりました。自由にカットも出来ます。自作天体望遠鏡の内面反射防止によく用いられます。
スメハチの内部反射がひどいのでなんとかしようと植毛紙を買いました。まず植毛紙を1枚ぺりっとはがして裏面に水を塗ります。私はいらないフィルムケースに水を入れて100均のメイクブラシを使って塗りました。水を塗った植毛紙をスメハチさんのフィルム室にぺたり。上下左右ぴっちり貼って完成です。さいわい、しわが出来たのは遮光板に接する部分など、光に影響が出ないところです。しかし気分が悪いですしドローチューブの中はさすがにしわになると困るため作業方法を工夫しました。
対物セルの内部にも植毛紙を貼ります。さらに植毛紙がはれないような細かいところには、エナメル系のつや消し塗料を使ってはけ塗りします。プラモデル製作で培った技能がまんべんなく発揮できる瞬間です。遮光についてC8のノーマルタイプとの違いは、EXタイプは補正板のコーティングが良く、透過率が高いことと、鏡筒内側の黒塗装が良質で内部反射が少ないことにあるようです。これに植毛紙を貼ってさらにどれほど効果があるかわかりませんが、気持ちの問題で、ベタベタに貼ってみました。ノーマルタイプなら是非とも貼って下さい。
植毛の効果は、鏡筒内部に植えつけしたナイロンパイルの谷間に入射した光が反射して出てこないため、鏡筒内での散光を吸収しれしまい)、また鏡筒内に進入したゴミやホコリの大半も主鏡に到着するまでの間に、ナイロンパイルの谷間に吸収されてしまう効果があります。植毛の効果は、鏡筒内部に植えつけしたナイロンパイルの谷間に入射した光が反射して出てこないため、鏡筒内での散光を吸収しれしまい)、また鏡筒内に進入したゴミやホコリの大半も主鏡に到着するまでの間に、ナイロンパイルの谷間に吸収されてしまう効果があります。ところで友人はドール植毛に夢中になっています。
1984年にアメリカで製作されたコメディ映画「ゴースト・バスターズ」は、他に類を見ないぐらいの傑作作品でしたが、もしも、アイピースの視野や天体撮影写真に「ゴースト」があらわれてしまったら、これは困りものですね。こんな気になるゴーストや乱反射、更にはフレアー等の諸悪影響を抑えるまたはカットするために、「植毛紙」を望遠鏡の鏡筒内、フードや接眼部の中などに貼ることによって、パーソナルゴースト・バスティングを行うことができます。
スメハチの内部反射がひどいのでなんとかしようと植毛紙を買いました。まず植毛紙を1枚ぺりっとはがして裏面に水を塗ります。私はいらないフィルムケースに水を入れて100均のメイクブラシを使って塗りました。水を塗った植毛紙をスメハチさんのフィルム室にぺたり。上下左右ぴっちり貼って完成です。さいわい、しわが出来たのは遮光板に接する部分など、光に影響が出ないところです。しかし気分が悪いですしドローチューブの中はさすがにしわになると困るため作業方法を工夫しました。
植毛紙とも呼ばれている紙で、静電気の性質を利用して、化学繊維を紙面に直立した状態で植毛(付着)させて作られたかみです。柔らかなビロードのような表面は光の反射を完全に押さえます。主に撮影用バックグラウンド、ディスプレイなどに使います。カメラ本体やフードなどで内部反射を押さえるために使用する植毛紙です。裏面にノリがついていますので、両面テープを貼る手間はありません。
フードの内部に植毛紙を貼って問題を解消するという手段もあります。この植毛紙とは、黒く短い毛がベルベット生地のように埋め込まれた紙で、通常の黒い紙と比べて表面の反射を抑える効果を持っています。高級レンズのレンズフードでよく使われているので、見たことがあるかもしれません。裏面に糊が付いているタイプならば、適当な大きさに切り取って貼り付けるだけで作業は完了です。
プラモデルカメラをチョッと小粋にチャンと作る裏技をまとめておきましょう。プラモデルカメラはもともとよくできたプラモデルキットのカメラなので、そのまま作ってもそれなりに写真が撮れるカメラちゃんなのですが、少し工夫をすると結構信頼できるカメラ様に成り上がってくれます。その工夫というのが、植毛紙貼りとスカシャッター対策です。自動車のマフラーカッターを利用して、2インチドローチューブの制作もやってみました。外径54mmのMサイズのクロームメッキ製パイプをホームセンターで購入したら、止めビスがついている部分をカットしてもらいます。家に帰ってから切り口の直角を出して植毛紙を貼ります。
接眼部をつける前に、蛍光灯にかざして遮光具合を確認します。環のフチが反射していても大丈夫でしょう。手前で反射している部分はアイピースが入る部分で、サイズぎりぎりなので植毛紙は貼れないのですが、光路にかからないので問題はありません。内面を植毛処理しているフードで気をつけたいのは、ホコリの付着です。少々の付着ならば問題ありませんが、白っぽい糸くずが多く付着するとフードの効果が低減してしまうので、粘着テープでホコリを取るなどしてまめに掃除することが大切です。
植毛紙は、一層の塗装のようなコーティングではなく、カーペットのような立体的な構成を持っているため、塗装などではとてもできない乱反射吸収のパワーを発揮します。無数の糸のなかで、入らない光子をトラッピングして、ユーザーの目に届く光は天体からやってきましたピュアーな映像のみです。鏡筒をブラックホールにするためのダブルパンチとして、鏡筒内側の他に、フード、接眼部、アイピースその他のアクセサリーへの装着がよいでしょう。
植毛紙の毛の側を鏡筒に当てて少しシールをはがします。こうするとはじめからある程度カールしたものが出来上がります。これならば鏡筒に押し込むために丸めてもあまり無理がでないため、しわにならずに鏡筒内部に差し込むことが出来ます。植毛紙はあらかじめクリアファイルより大きめに切っておき、あとではみ出した分を切り捨てます。
植毛紙と呼ばれている紙の裏にのり加工を施しました。化学繊維を紙面に直立した状態で植毛(付着)させて作られた紙の裏にのりが付きました。カメラ本体やフードなどで乱反射を抑えるために使用する植毛紙です。両面テープを貼る必要がなくなりました。自由にカットも出来ます。自作天体望遠鏡の内面反射防止によく用いられます。
最近、あちこちに、自作の望遠鏡を紹介しているページが出来てきました。材料は木材だったり塩ビ管だったり、ホームセンターで揃うようなものばかりで、レンズや反射鏡さえ調達すれば、意外に簡単に、天体望遠鏡が造れるのです。内径より小さめのスパイラルパイプを利用して植毛紙を貼ってゆきます。植毛紙同士がくっつかないように、植毛紙の端を3~4cmくらい裏紙を剥がさないまま、小さめのスパイラルパイプに巻いて慎重に鏡筒内に挿入してゆきます。
植毛紙を貼るのは、できるだけ組み立てる前のバラバラな部品の状態で行ってください。組み上がった後だと植毛紙を正確に貼ることは無理だと思います。ただし、一度組み上げてしまってから植毛紙を貼るべきことに気付いてしまった方は、植毛紙貼りはガマンしてそのまま使われることをオススメします。このカメラは構造上分解しにくいようになっていますので、分解はできるだけ避けるか、もしトライされる場合は壊すことを覚悟で行うほうがよいかもしれません。
AGAT18Kは光漏れや内部反射が起こるということです。白いモヤや白い線が映ったりします。本来は植毛紙を貼って防ぐのですが、パーマセルテープというカメラ用品でも代用できます。1000円ちょいしますが、貼りなおしOKかつ強力粘着なテープで、ビックカメラなどに売っています。何か台紙にテープを貼り、その上に厚紙を当ててカッターで切るのがいいかと思います。台紙がはがれにくい紙等の場合は、テープを重ねて貼り、一番上を使うといいと思います。貼る時はフィルムをおさえる鉄板を精密ドライバーで外し、ピンセットを使って頑張ります。パーマセルテープは貼り直しがきくので何度かやればうまくいきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
カトウ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © 植毛紙の技術は凄い! All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]