プラモデルカメラをチョッと小粋にチャンと作る裏技をまとめておきましょう。プラモデルカメラはもともとよくできたプラモデルキットのカメラなので、そのまま作ってもそれなりに写真が撮れるカメラちゃんなのですが、少し工夫をすると結構信頼できるカメラ様に成り上がってくれます。その工夫というのが、植毛紙貼りとスカシャッター対策です。自動車のマフラーカッターを利用して、2インチドローチューブの制作もやってみました。外径54mmのMサイズのクロームメッキ製パイプをホームセンターで購入したら、止めビスがついている部分をカットしてもらいます。家に帰ってから切り口の直角を出して植毛紙を貼ります。
接眼部をつける前に、蛍光灯にかざして遮光具合を確認します。環のフチが反射していても大丈夫でしょう。手前で反射している部分はアイピースが入る部分で、サイズぎりぎりなので植毛紙は貼れないのですが、光路にかからないので問題はありません。内面を植毛処理しているフードで気をつけたいのは、ホコリの付着です。少々の付着ならば問題ありませんが、白っぽい糸くずが多く付着するとフードの効果が低減してしまうので、粘着テープでホコリを取るなどしてまめに掃除することが大切です。
植毛紙は、一層の塗装のようなコーティングではなく、カーペットのような立体的な構成を持っているため、塗装などではとてもできない乱反射吸収のパワーを発揮します。無数の糸のなかで、入らない光子をトラッピングして、ユーザーの目に届く光は天体からやってきましたピュアーな映像のみです。鏡筒をブラックホールにするためのダブルパンチとして、鏡筒内側の他に、フード、接眼部、アイピースその他のアクセサリーへの装着がよいでしょう。
植毛紙の毛の側を鏡筒に当てて少しシールをはがします。こうするとはじめからある程度カールしたものが出来上がります。これならば鏡筒に押し込むために丸めてもあまり無理がでないため、しわにならずに鏡筒内部に差し込むことが出来ます。植毛紙はあらかじめクリアファイルより大きめに切っておき、あとではみ出した分を切り捨てます。
接眼部をつける前に、蛍光灯にかざして遮光具合を確認します。環のフチが反射していても大丈夫でしょう。手前で反射している部分はアイピースが入る部分で、サイズぎりぎりなので植毛紙は貼れないのですが、光路にかからないので問題はありません。内面を植毛処理しているフードで気をつけたいのは、ホコリの付着です。少々の付着ならば問題ありませんが、白っぽい糸くずが多く付着するとフードの効果が低減してしまうので、粘着テープでホコリを取るなどしてまめに掃除することが大切です。
植毛紙は、一層の塗装のようなコーティングではなく、カーペットのような立体的な構成を持っているため、塗装などではとてもできない乱反射吸収のパワーを発揮します。無数の糸のなかで、入らない光子をトラッピングして、ユーザーの目に届く光は天体からやってきましたピュアーな映像のみです。鏡筒をブラックホールにするためのダブルパンチとして、鏡筒内側の他に、フード、接眼部、アイピースその他のアクセサリーへの装着がよいでしょう。
植毛紙の毛の側を鏡筒に当てて少しシールをはがします。こうするとはじめからある程度カールしたものが出来上がります。これならば鏡筒に押し込むために丸めてもあまり無理がでないため、しわにならずに鏡筒内部に差し込むことが出来ます。植毛紙はあらかじめクリアファイルより大きめに切っておき、あとではみ出した分を切り捨てます。
PR