忍者ブログ
植毛紙の技術はすごいよ!
[7] [6] [5] [4] [3] [2] [1]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

プリズムのない星見用双眼鏡を造ります。パイプの内面に直に植毛紙を張るのは至難の業なので、100円ショップのバインダーのPPプラ板に植毛紙を貼って1.5cm幅の短冊状に切り出し、丸めて遮光環と交互にパイプに入れます。遮光環も同じくプラ板の両面に植毛紙を張り、サークルカッターで切りし、穴のサイズ26mm、24mm、25mmの3つをつくり、この順に1.5cm間隔で入れます。フードとして対物レンズの前は1.5cmあけてあり、そこにも植毛紙を張ります。
接眼部をつける前に、蛍光灯にかざして遮光具合を確認します。環のフチが反射していても大丈夫でしょう。手前で反射している部分はアイピースが入る部分で、サイズぎりぎりなので植毛紙は貼れないのですが、光路にかからないので問題はありません。内面を植毛処理しているフードで気をつけたいのは、ホコリの付着です。少々の付着ならば問題ありませんが、白っぽい糸くずが多く付着するとフードの効果が低減してしまうので、粘着テープでホコリを取るなどしてまめに掃除することが大切です。
対物セルの内部にも植毛紙を貼ります。さらに植毛紙がはれないような細かいところには、エナメル系のつや消し塗料を使ってはけ塗りします。プラモデル製作で培った技能がまんべんなく発揮できる瞬間です。遮光についてC8のノーマルタイプとの違いは、EXタイプは補正板のコーティングが良く、透過率が高いことと、鏡筒内側の黒塗装が良質で内部反射が少ないことにあるようです。これに植毛紙を貼ってさらにどれほど効果があるかわかりませんが、気持ちの問題で、ベタベタに貼ってみました。ノーマルタイプなら是非とも貼って下さい。
はみ出している部分の植毛紙をパイプの縁に沿ってカッターで切り取ります。カッターの刃の新しい部分で切れば、力を入れずにきれいに切り取れます。主鏡筒への植毛紙を貼り終えました。メーカーが貼ったのよりきれいに仕上がりました。私は鏡筒内部に植毛紙を貼りましたが、遮光環をつけるほうが効果的だと思います。ただ、光路と鏡筒内径の間にそれほど間隔の余裕が無いので、設計が大変です。フードをひとまわり大きな直径で作り、その内側に遮光環をつける方法も聞きました。想像だけで効果ありそうですね。
PR
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
カトウ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © 植毛紙の技術は凄い! All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]