自分で天体望遠鏡を作ることができます。「天体望遠鏡」って、難しい機械だと思っておられる方、多いのではないでしょうか。天文雑誌に載っている望遠鏡は、ほとんどが何万円から何十万、何百万円もするものばかりですね。たまに「造った」「改造した」などという記事が載っていますが、少し専門的で難しそうです。植毛紙は湿気を吸ってしまうので、きちんと管理しないとかびが生えてしまうそうです。ちなみに、オーバーホールに出せば、新しい塗装を施してもらえるそうで、無理を言えば、持ち込みの植毛紙も綺麗に張ってくれるそうです。
AGAT 18K は、ファインダー部分に隙間があるのでこの部分からファインダーを通して光が入って写真に赤い光が写り込む場合があります。光が漏れないように隙間を塞ぎます。植毛紙は紙の専門館で裏がシールになっているものを購入しました。植毛紙を直接鏡筒内に貼るほど手先が器用ではないので、クリアファイルに張って丸めて鏡筒に入れる方法を使いました。この方法だとあらかじめ鏡筒内部にぴったり合うよう存分にクリアファイルの大きさを調節できるので、失敗がありません。
鏡筒内部は、余計な光を反射しないように、艶消し黒で塗装したり、黒のラシャ紙を入れたり、いろんな工夫をしてみます。植毛紙を貼ると鏡筒内はほとんど真っ暗になるのですが、入手しやすいとは言い難いのが難点です。カメラ本体やフードなどで内部反射を押さえるために使用する植毛紙です。裏面にノリがついていますので、両面テープを貼る手間はありません。望遠鏡ショップなどでは扱っていることも多いのですが、近所のホームセンターではあまり取り扱っていないようです。
また鏡筒内に進入したゴミやホコリの大半も主鏡に到着するまでの間に、ナイロンパイルの谷間に吸収されてしまう効果があります。YK鏡筒では、金属表面に直接植毛することで、それらの難点を解決することができ、他に類のないものに仕上げることができます。この静電植毛は、ヨシカワ光器研究所の最も特徴的なものとして、各方面より高い評価を得ています。
AGAT 18K は、ファインダー部分に隙間があるのでこの部分からファインダーを通して光が入って写真に赤い光が写り込む場合があります。光が漏れないように隙間を塞ぎます。植毛紙は紙の専門館で裏がシールになっているものを購入しました。植毛紙を直接鏡筒内に貼るほど手先が器用ではないので、クリアファイルに張って丸めて鏡筒に入れる方法を使いました。この方法だとあらかじめ鏡筒内部にぴったり合うよう存分にクリアファイルの大きさを調節できるので、失敗がありません。
鏡筒内部は、余計な光を反射しないように、艶消し黒で塗装したり、黒のラシャ紙を入れたり、いろんな工夫をしてみます。植毛紙を貼ると鏡筒内はほとんど真っ暗になるのですが、入手しやすいとは言い難いのが難点です。カメラ本体やフードなどで内部反射を押さえるために使用する植毛紙です。裏面にノリがついていますので、両面テープを貼る手間はありません。望遠鏡ショップなどでは扱っていることも多いのですが、近所のホームセンターではあまり取り扱っていないようです。
また鏡筒内に進入したゴミやホコリの大半も主鏡に到着するまでの間に、ナイロンパイルの谷間に吸収されてしまう効果があります。YK鏡筒では、金属表面に直接植毛することで、それらの難点を解決することができ、他に類のないものに仕上げることができます。この静電植毛は、ヨシカワ光器研究所の最も特徴的なものとして、各方面より高い評価を得ています。
PR