プラモデルカメラをチョッと小粋にチャンと作る裏技をまとめておきましょう。プラモデルカメラはもともとよくできたプラモデルキットのカメラなので、そのまま作ってもそれなりに写真が撮れるカメラちゃんなのですが、少し工夫をすると結構信頼できるカメラ様に成り上がってくれます。その工夫というのが、植毛紙貼りとスカシャッター対策です。自動車のマフラーカッターを利用して、2インチドローチューブの制作もやってみました。外径54mmのMサイズのクロームメッキ製パイプをホームセンターで購入したら、止めビスがついている部分をカットしてもらいます。家に帰ってから切り口の直角を出して植毛紙を貼ります。
YK鏡筒内面のアルミ表面総てには、フロック加工による直接植毛を行っています。これにより、コントラストの向上を確保することができます。本加工では植毛として長さ1mmものナイロンパイルを使用したことで、従来普及している植毛紙をはるかに上回る乱反射防止(散光吸収性)効果を実現出来ました。しかし、植毛紙では、台紙そのものが湿気をよぶことで悪影響を及ぼしたり、剥ぐ時に接着剤が表面に付着、内面を汚してしまったりする等の難点がありました。
対物セルの内部にも植毛紙を貼ります。さらに植毛紙がはれないような細かいところには、エナメル系のつや消し塗料を使ってはけ塗りします。プラモデル製作で培った技能がまんべんなく発揮できる瞬間です。遮光についてC8のノーマルタイプとの違いは、EXタイプは補正板のコーティングが良く、透過率が高いことと、鏡筒内側の黒塗装が良質で内部反射が少ないことにあるようです。これに植毛紙を貼ってさらにどれほど効果があるかわかりませんが、気持ちの問題で、ベタベタに貼ってみました。ノーマルタイプなら是非とも貼って下さい。
また鏡筒内に進入したゴミやホコリの大半も主鏡に到着するまでの間に、ナイロンパイルの谷間に吸収されてしまう効果があります。YK鏡筒では、金属表面に直接植毛することで、それらの難点を解決することができ、他に類のないものに仕上げることができます。この静電植毛は、ヨシカワ光器研究所の最も特徴的なものとして、各方面より高い評価を得ています。
YK鏡筒内面のアルミ表面総てには、フロック加工による直接植毛を行っています。これにより、コントラストの向上を確保することができます。本加工では植毛として長さ1mmものナイロンパイルを使用したことで、従来普及している植毛紙をはるかに上回る乱反射防止(散光吸収性)効果を実現出来ました。しかし、植毛紙では、台紙そのものが湿気をよぶことで悪影響を及ぼしたり、剥ぐ時に接着剤が表面に付着、内面を汚してしまったりする等の難点がありました。
対物セルの内部にも植毛紙を貼ります。さらに植毛紙がはれないような細かいところには、エナメル系のつや消し塗料を使ってはけ塗りします。プラモデル製作で培った技能がまんべんなく発揮できる瞬間です。遮光についてC8のノーマルタイプとの違いは、EXタイプは補正板のコーティングが良く、透過率が高いことと、鏡筒内側の黒塗装が良質で内部反射が少ないことにあるようです。これに植毛紙を貼ってさらにどれほど効果があるかわかりませんが、気持ちの問題で、ベタベタに貼ってみました。ノーマルタイプなら是非とも貼って下さい。
また鏡筒内に進入したゴミやホコリの大半も主鏡に到着するまでの間に、ナイロンパイルの谷間に吸収されてしまう効果があります。YK鏡筒では、金属表面に直接植毛することで、それらの難点を解決することができ、他に類のないものに仕上げることができます。この静電植毛は、ヨシカワ光器研究所の最も特徴的なものとして、各方面より高い評価を得ています。
PR
プリズムのない星見用双眼鏡を造ります。パイプの内面に直に植毛紙を張るのは至難の業なので、100円ショップのバインダーのPPプラ板に植毛紙を貼って1.5cm幅の短冊状に切り出し、丸めて遮光環と交互にパイプに入れます。遮光環も同じくプラ板の両面に植毛紙を張り、サークルカッターで切りし、穴のサイズ26mm、24mm、25mmの3つをつくり、この順に1.5cm間隔で入れます。フードとして対物レンズの前は1.5cmあけてあり、そこにも植毛紙を張ります。
接眼部をつける前に、蛍光灯にかざして遮光具合を確認します。環のフチが反射していても大丈夫でしょう。手前で反射している部分はアイピースが入る部分で、サイズぎりぎりなので植毛紙は貼れないのですが、光路にかからないので問題はありません。内面を植毛処理しているフードで気をつけたいのは、ホコリの付着です。少々の付着ならば問題ありませんが、白っぽい糸くずが多く付着するとフードの効果が低減してしまうので、粘着テープでホコリを取るなどしてまめに掃除することが大切です。
対物セルの内部にも植毛紙を貼ります。さらに植毛紙がはれないような細かいところには、エナメル系のつや消し塗料を使ってはけ塗りします。プラモデル製作で培った技能がまんべんなく発揮できる瞬間です。遮光についてC8のノーマルタイプとの違いは、EXタイプは補正板のコーティングが良く、透過率が高いことと、鏡筒内側の黒塗装が良質で内部反射が少ないことにあるようです。これに植毛紙を貼ってさらにどれほど効果があるかわかりませんが、気持ちの問題で、ベタベタに貼ってみました。ノーマルタイプなら是非とも貼って下さい。
はみ出している部分の植毛紙をパイプの縁に沿ってカッターで切り取ります。カッターの刃の新しい部分で切れば、力を入れずにきれいに切り取れます。主鏡筒への植毛紙を貼り終えました。メーカーが貼ったのよりきれいに仕上がりました。私は鏡筒内部に植毛紙を貼りましたが、遮光環をつけるほうが効果的だと思います。ただ、光路と鏡筒内径の間にそれほど間隔の余裕が無いので、設計が大変です。フードをひとまわり大きな直径で作り、その内側に遮光環をつける方法も聞きました。想像だけで効果ありそうですね。
接眼部をつける前に、蛍光灯にかざして遮光具合を確認します。環のフチが反射していても大丈夫でしょう。手前で反射している部分はアイピースが入る部分で、サイズぎりぎりなので植毛紙は貼れないのですが、光路にかからないので問題はありません。内面を植毛処理しているフードで気をつけたいのは、ホコリの付着です。少々の付着ならば問題ありませんが、白っぽい糸くずが多く付着するとフードの効果が低減してしまうので、粘着テープでホコリを取るなどしてまめに掃除することが大切です。
対物セルの内部にも植毛紙を貼ります。さらに植毛紙がはれないような細かいところには、エナメル系のつや消し塗料を使ってはけ塗りします。プラモデル製作で培った技能がまんべんなく発揮できる瞬間です。遮光についてC8のノーマルタイプとの違いは、EXタイプは補正板のコーティングが良く、透過率が高いことと、鏡筒内側の黒塗装が良質で内部反射が少ないことにあるようです。これに植毛紙を貼ってさらにどれほど効果があるかわかりませんが、気持ちの問題で、ベタベタに貼ってみました。ノーマルタイプなら是非とも貼って下さい。
はみ出している部分の植毛紙をパイプの縁に沿ってカッターで切り取ります。カッターの刃の新しい部分で切れば、力を入れずにきれいに切り取れます。主鏡筒への植毛紙を貼り終えました。メーカーが貼ったのよりきれいに仕上がりました。私は鏡筒内部に植毛紙を貼りましたが、遮光環をつけるほうが効果的だと思います。ただ、光路と鏡筒内径の間にそれほど間隔の余裕が無いので、設計が大変です。フードをひとまわり大きな直径で作り、その内側に遮光環をつける方法も聞きました。想像だけで効果ありそうですね。
自分で天体望遠鏡を作ることができます。「天体望遠鏡」って、難しい機械だと思っておられる方、多いのではないでしょうか。天文雑誌に載っている望遠鏡は、ほとんどが何万円から何十万、何百万円もするものばかりですね。たまに「造った」「改造した」などという記事が載っていますが、少し専門的で難しそうです。植毛紙は湿気を吸ってしまうので、きちんと管理しないとかびが生えてしまうそうです。ちなみに、オーバーホールに出せば、新しい塗装を施してもらえるそうで、無理を言えば、持ち込みの植毛紙も綺麗に張ってくれるそうです。
AGAT 18K は、ファインダー部分に隙間があるのでこの部分からファインダーを通して光が入って写真に赤い光が写り込む場合があります。光が漏れないように隙間を塞ぎます。植毛紙は紙の専門館で裏がシールになっているものを購入しました。植毛紙を直接鏡筒内に貼るほど手先が器用ではないので、クリアファイルに張って丸めて鏡筒に入れる方法を使いました。この方法だとあらかじめ鏡筒内部にぴったり合うよう存分にクリアファイルの大きさを調節できるので、失敗がありません。
鏡筒内部は、余計な光を反射しないように、艶消し黒で塗装したり、黒のラシャ紙を入れたり、いろんな工夫をしてみます。植毛紙を貼ると鏡筒内はほとんど真っ暗になるのですが、入手しやすいとは言い難いのが難点です。カメラ本体やフードなどで内部反射を押さえるために使用する植毛紙です。裏面にノリがついていますので、両面テープを貼る手間はありません。望遠鏡ショップなどでは扱っていることも多いのですが、近所のホームセンターではあまり取り扱っていないようです。
また鏡筒内に進入したゴミやホコリの大半も主鏡に到着するまでの間に、ナイロンパイルの谷間に吸収されてしまう効果があります。YK鏡筒では、金属表面に直接植毛することで、それらの難点を解決することができ、他に類のないものに仕上げることができます。この静電植毛は、ヨシカワ光器研究所の最も特徴的なものとして、各方面より高い評価を得ています。
AGAT 18K は、ファインダー部分に隙間があるのでこの部分からファインダーを通して光が入って写真に赤い光が写り込む場合があります。光が漏れないように隙間を塞ぎます。植毛紙は紙の専門館で裏がシールになっているものを購入しました。植毛紙を直接鏡筒内に貼るほど手先が器用ではないので、クリアファイルに張って丸めて鏡筒に入れる方法を使いました。この方法だとあらかじめ鏡筒内部にぴったり合うよう存分にクリアファイルの大きさを調節できるので、失敗がありません。
鏡筒内部は、余計な光を反射しないように、艶消し黒で塗装したり、黒のラシャ紙を入れたり、いろんな工夫をしてみます。植毛紙を貼ると鏡筒内はほとんど真っ暗になるのですが、入手しやすいとは言い難いのが難点です。カメラ本体やフードなどで内部反射を押さえるために使用する植毛紙です。裏面にノリがついていますので、両面テープを貼る手間はありません。望遠鏡ショップなどでは扱っていることも多いのですが、近所のホームセンターではあまり取り扱っていないようです。
また鏡筒内に進入したゴミやホコリの大半も主鏡に到着するまでの間に、ナイロンパイルの谷間に吸収されてしまう効果があります。YK鏡筒では、金属表面に直接植毛することで、それらの難点を解決することができ、他に類のないものに仕上げることができます。この静電植毛は、ヨシカワ光器研究所の最も特徴的なものとして、各方面より高い評価を得ています。
<<
前のページ